BLOG

  • ホーム
  • スタッフブログ
  • 【FF? 4WD?】主要な駆動方式のポイントと石川県でおすすめの方式を紹介!🚗金沢・野々市・白山【ガレージフィックス/garagefix】

【FF? 4WD?】主要な駆動方式のポイントと石川県でおすすめの方式を紹介!🚗金沢・野々市・白山【ガレージフィックス/garagefix】

2025.5.3  ブログ 

ご覧いただきありがとうございます♪

石川県の自動車販売店「ガレージフィックス」です!

自動車にあまり詳しくない方でも駆動方式で2駆や4駆(以下、2駆を2WD、4駆を4WDと表記します)という言葉を聞いたことがあるという方は多いかと思われます。一方で、それぞれにどのようなメリット、デメリットがあるかはご存知ないかもしれません。また、どちらの駆動方式を購入するべきか悩むこともあるでしょう。そのため、今回は主な駆動方式の特徴、メリットとデメリットを紹介したうえで、おすすめの駆動方式とそれに適したライフスタイルをとっている人の特徴を紹介します。

 

 

 

目次

・はじめに

・駆動方式の紹介

1.FF:現在最も主流な駆動方式

 特徴

 メリット・デメリット

 ->基本的な日常使いでは事足りるけど傾斜のある道に弱い

2.FR:スポーツカーや軽バンによく使われる

 特徴

 メリット・デメリット

 ->傾斜のある道に強いけど深雪には弱い

3.4WD:深雪や悪路に強い

 特徴

 メリット・デメリット

 ->深雪、傾斜どちらにも強いけど舗装路での燃費が悪い

・おすすめの駆動方式と必要な人のタイプ

->一般的には2WDと4WDで変更できる車両が最もおすすめ!

※使い方によっては4WDにこだわる必要はないかも

・まとめ

 

 

 

・はじめに

自動車の駆動方式は大きく分けて2WDと4WDの2種類があります。その中でも2WDにはFF、FRといったさらに細かい駆動方式が存在します。

また、石川県では雪が積もり、地域によっては坂道を登っていかなければならないという方もいらっしゃるかもしれません。そのため、石川県の道路事情や気候にも焦点を当てて、どのような車両が適しているかという紹介もします。

 

 

・駆動方式の紹介

1.FF

Fig.1 前輪駆動のイラスト

 

ポイント

・エンジンと駆動部がどちらも前方に配置

・コンパクトな設計により車内空間を広くとれる

・坂道を上るのは苦手

 

特徴

まずは、FFと呼ばれる駆動方式を紹介します。FFは2WDの駆動方式の1つで「Front engine Front drive」の略称です。つまり、エンジンが前方にあり、駆動力を与えるのは前輪であって、後輪は自由回転させるという方式のことを指します。

 

メリット・デメリット

FFのメリットとしては、エンジン、操舵機構を前方に集中して設置することができ、シャフトを介してエンジンの駆動力をタイヤに伝える必要がないためコンパクトな設計をすることが挙げられます。駆動系を前方に集約することができるため、車内空間を広くとることができるという利点があります。そのため、現在では2WDの軽自動車をはじめとする小型車両から普通車まで幅広く使われています。また、加速性能に優れているというのもFFの特徴です。

しかし、小型な設計をしないといけないことから機構が複雑になる、重心が前方に偏るため上り坂のような荷重が後方に移動するような場所は不得意、駆動と旋回どちらも前輪が担うためタイヤへの負荷が大きいといったデメリットがあります。

 

2.FR

Fig.2 後輪駆動のイラスト

 

ポイント

・エンジンは前方、駆動部は後方に配置

・坂道でも問題なし!

・雪でスタックした時は抜け出しにくい

  

特徴

FRもFF同様、2WDの駆動方式の一つです。「Front engine Rear drive」の略称であり、前方にエンジン、シャフトを介して後輪に駆動力を伝達するという仕組みになっております。FFとは反対に、前輪が自由回転する構造となっております。スポーツカーや軽バンに使われることが多いですが、多くの乗用車には使用されない方式となっております。

 

メリット・デメリット

FFは前方に駆動系が集約されていたのに対して、FRは重量のあるエンジンや駆動機構が前後に分散しているため、重量バランスがFFよりも良くなっております。また、後輪駆動であることから、FFの短所でもある傾斜のある道に対する耐性もついております。

一方で、重量バランスが良いという点が駆動輪の荷重が軽くなるというマイナス方向に働き、深雪でスタックした際に抜け出しにくいといったデメリットがあります。

 

3.4WD

Fig.3 4輪駆動のイラスト

 

ポイント

・4輪全てに駆動力が伝わる

・深雪、悪路、坂道、どこでも大丈夫!

・舗装路での燃費は良くない

 

特徴

4WDは「4 Wheel Drive」の略であり、4つの車輪全てに駆動力が伝わる構造となっております。

 

メリット・デメリット

4WDの長所として、深雪や悪路、斜面での走行性能が優れているという点が挙げられます。駆動力が4輪全てに伝わるため、深雪や悪路でタイヤが1本空転したとしても残りの3本で補うことができます。また、斜面においては前後両方の車輪で地面に力を伝えることができるため坂道に対する耐性もあります。

一方で、機構の複雑化に伴う重量増加とエネルギー損失により、舗装路での走行における燃費性能が2WD車と比較して悪化するというデメリットがあります。

 

 

・おすすめの駆動方式と必要な人のタイプ

上記の紹介を踏まえて、本項目ではどのような生活スタイルをとっている方にどのような駆動方式の車両がおすすめかということと具体的なおすすめの車両を紹介します。

石川県では冬になると雪が積もり、2WDだと発進時にスタックしてしまう可能性があります。そのため、冬場の利用も見越して4WD車をおすすめしたいところですが、4WDのデメリットでも記載した通り、舗装路での燃費性能が2WD車よりも悪くなってしまうという欠点をはらんでいます。よって、季節関係なく自動車を利用するとう方には、路面状況に応じて2WDと4WDを変更可能な車両がおすすめです。

 

※毎日利用する訳ではない方の場合

例えば、セカンドカーとしての自動車が欲しい方や、既にリタイアして使える時にだけ使えればよいとう考えの方は4WDにこだわる必要はないでしょう。特に、メインカーが冬場での利用に十分適しているという方、冬場に使いにくいのであれば雪の降っていない時期にだけ使うという方は駆動方式にこだわらず、ご予算、ご自身の好み、駆動力以外の面で必要な機能性に絞って選択するのもありかと思います。

 

 

・まとめ

以上、メジャーな駆動方式の特徴とその中でもおすすめのタイプと生活スタイルの組み合わせに関する紹介でした。

前述の通り、比較的降雪量の多い石川県では冬場とそれ以外で駆動方法を使い分けることができる、2WDと4WDで変更できるタイプの車両が最も適しています。ただ、ライフスタイルは十人十色であるため、必ずしもそれが正解であるという訳ではありません。そのため、ガレージフィックスで取り扱っている複数メーカーの多くの軽自動車と一部普通乗用車の中から、お客様のライフスタイルも踏まえて、最適な車両の提案をさせていただきます。

ぜひお気軽にご来店ください!

ガレージフィックスではゴールデンウイークフェアを開催しております。詳しくは下記のボタンからご覧ください。

現在、ガレージフィックスの正社員募集中です。

興味のある方は、以下のボタンからご応募ください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

株式会社 ガレージフィックス 金沢店

〒920-0027 石川県金沢市駅西新町2丁目12-15

営業時間:10:00 ~ 18:30 (火曜日定休)

℡:076-223-7000

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

株式会社 ガレージフィックス 野々市店

〒921-8816 石川県野々市市若松町68

営業時間:10:00 ~ 18:30 (火曜日定休)

℡:076-248-7001

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【HP】 http://kei-garagefix.com​​

 

【Facebook】 https://www.facebook.com/%E3%82%AC%E3

%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%

A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-438279206190758

 

【Instagram】https://www.instagram.com/garagefix_com/

 

【Twitter】https://twitter.com/garagefix

ガレージフィックス

グループ総台数
5,000台

営業時間 : 10:00~18:30
定休日:毎週火曜日